ひょんなげ百景 NO.032 大量のハニワがお出迎え「箭田大塚古墳」
倉敷市真備町にある箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)。
6世紀ごろに築かれた直径約50mの円墳で、全長19.1mという巨大横穴式石室を持つ「岡山三大巨石古墳」のひとつです。歴史ファンには有名な場所ですが、実際に行ってみると予想以上に「ゆるさ」と「迫力」の同居する歴史スポットでした。

いきなり埴輪ワールド


車を停めると、まず目に入るのは埴輪のレプリカ。「いらっしゃいませ」みたいな顔で並んでいて、子どもは大喜び、大人はちょっと笑う。駐車場ではいきなり沢山の埴輪達が迎えてくれます。
……ほんとに迎えてくれます。しかも無料駐車場、約20台停められて便利。



駐車場から徒歩2〜3分。竹林を進むと、突然どーんと現れるのが墳丘と巨石の入口。途中でマムシ注意の看板がちらほら。古代ロマンだけでなく自然のスリルも体験できます。夏場は蚊も多いので虫除け必須。ある意味「冒険のダンジョン前」感があります。

巨大石室:ダンジョン感がすごい


羨道から奥を覗くと、そこには19.1mの横穴式石室。鉄製の門扉があって奥の玄室までは入れませんが、それでも巨石を積み上げた空間は圧巻。
思ってたより大きくてビックリです。なかの石室には入れないけど通路は涼しくていい。中から吹いてくる空気がひんやり。巨大な岩に囲まれた石室にいると厳かな気持ちになります。

墳丘は二段に築かれており、登ることも可能。頂上からの眺めもなかなか。石室の迫力だけでなく「吉備の景色」もポイントですね。
日本遺産ストーリー:桃太郎伝説の舞台

箭田大塚古墳は、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまちおかやま」の構成文化財。吉備津彦命と温羅(鬼)の戦いの伝説ともつながっています。桃太郎のモデルと言われる吉備津彦命の弟の子孫とされる下道氏のお墓だと言われているそうです。ひょんなげ百景でも、これまで桃太郎と鬼の最終決戦地「鯉喰神社」や、鬼vs桃太郎!古代の空中戦の痕跡? 「矢喰の岩」など桃太郎と鬼の伝説の舞台を追ってきました。あわせて巡ってみるのもおすすめですよ。

いきなりわらわらと出迎えてくれるハニワたちにちょっと笑い、巨大石室で古代のロマンに思いを馳せる。さすが全国有数の古墳スポット「吉備路」です。まもなく倉敷では「日本遺産サミット」も開かれ、全国の日本遺産の情報が集結します。そのまえに、地元の誇る日本遺産スポットで予習をしておくのもいいかも。


この記事が気に入ったらフォローしてね!
関連記事
ひょんなげ百景 NO.031 通れるの?通れないの!?「JR植松駅 やる気のない改札」
「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…
ひょんなげ百景 NO.030 名前のインパクトがドンドン来る!「 バス停 ドンドン」
「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…
ひょんなげ百景 NO.026 宙に浮かぶ白壁の蔵「溜川排水機場」
「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…
ひょんなげ百景 NO.024 はじめて見るのになつかしい「玉島ドラム缶橋」
「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…
美観地区の「桃太郎のからくり博物館」はガチでディープな桃太郎スポットだった!
情緒あふれる町並みが魅力の倉敷美観地区。そのランドマークである倉敷川沿いから1本路地を入り、白壁通り方面に歩いて行くと、…
方言のプロが分析 「岡山弁」は地域ごとに違いがある!? 難解岡山弁クイズにも挑戦しよう
ここ数年、岡山県出身のお笑いコンビ・千鳥さんやシンガーソングライターの藤井風さんらの活躍などにより、全国的にも注目されて…