ひょんなげ百景 NO.025  エコのご先祖「祐安の水車」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCTタウン編集部が独断でセレクトした岡山の「ひょんなげ」なスポットを連続で紹介していくコーナーです。隔週金曜日更新。

祐安の水車が動き出したと聞いてさっそく現地に行ってきました。「水車って、あの観光地にちょこんと置いてあるやつでしょ?」……と思ったあなた。甘い。甘すぎる。ここ祐安の水車たちは、今も現役で田んぼに水を運びまくるガチ勢なのです。その数は15基ほど。ちょっとした水車ワールド。

いきなりいた!しかもめっちゃ水をくんでる!

竹の筒やパイプをつたって、川の水がくるくるまわる水車によってシャバシャバと田んぼへ。これぞ自然エネルギーの原点、重力と慣性の奇跡。近づいて音を聞くと「コポン……コポン……」という小さな水の音。これがまたいい。

祐安地区の水田は、水路より高い場所にあるうえに、砂地で水もちが悪い。つまり、ちょっと油断すると田んぼがカラッカラになる。そこで登場するのがこの揚水(ようすい)水車たち。

 

川の流れを利用して24時間休まずまわり、竹筒や塩ビパイプで水をくみ上げ田んぼに絶え間なく水を送り続ける。こんなシンプルな構造で、何世代も動いてるのがすごい。「電気?そんなもんいらん」って感じがする。祐安の水車、まるで昭和の親父みたいに寡黙で働き者。

しかもですね、水路には15基の水車が一定間隔で川沿いに整然と並んでいるんです。ときどき近所の方が軽トラで様子を見に来てたり、筒を直したりしていて、いまも現役の農機具として生きてるのがわかる。

未来のテクノロジーがどうなろうと、ここでは人と水と風の知恵が、ずっと動き続けているのです。夏の午後に行くと、風にゆれる稲の音と水車の「コポン」という音が交じって、なんとも「ひょんなげ」な気持ちになりますよ。

そっと見守ってほしい、そんな場所。この祐安の水車群、観光地ではないので駐車場も案内板もありません。だからこそ、地元の暮らしのなかに溶け込んでいる静けさが守られています。訪れる際は、地元の人の車や農作業の邪魔にならないように。

それでは、次なる「ひょんなげ」スポットを求めて、さらなる冒険(?)の旅に出発です!「ひょんなげ百景」は隔週金曜日に更新です。

ひょんなげ度80

この記事が気に入ったらフォローしてね!

関連記事

ひょんなげ百景 NO.024  はじめて見るのになつかしい「玉島ドラム缶橋」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…

ひょんなげ百景 NO.023 桃太郎と鬼の最終決戦地…「鯉喰神社」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…

ひょんなげ百景 NO.018 ドアを開けたら別世界!?謎と映えの竹林 「天王池の竹林」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…

ひょんなげ百景 NO.015  山にあるのに…「船着岩」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…

ひょんなげ百景 NO.007 巨岩から飛び出す火の玉伝説「玉比咩神社 」

「ひょんなげ」って知ってますか?岡山弁で「変な」「奇妙な」「不思議な」といった意味の言葉です。「ひょんなげ百景」はKCT…

【倉敷/総社/玉野】絶景が楽しめる おすすめ展望スポット10選

吉備の山々から瀬戸内の海まで、変化に富む地形を有する岡山県倉敷・総社・玉野エリアにはさまざまな展望スポットがあります。気…

方言のプロが分析 「岡山弁」は地域ごとに違いがある!? 難解岡山弁クイズにも挑戦しよう

ここ数年、岡山県出身のお笑いコンビ・千鳥さんやシンガーソングライターの藤井風さんらの活躍などにより、全国的にも注目されて…