カブトムシ&クワガタを探しに行こう! ― 倉敷自然史博物館に聞いた「本当に見つかる場所」と「上手な研究の始め方」―
夏の定番、カブトムシ&クワガタ。どこにいるの?どう調べればいいの?
夏といえば昆虫採集!自由研究!でも、いざやってみようと思うと――「どこに行けば虫がいるの?」「自由研究って何をすればいいの?」と悩んでしまう人も多いはず。
今回は、倉敷市立自然史博物館の学芸員 奥島雄一さんに、虫の見つけ方・種類・注意点・研究のコツまで、夏の自由研究に役立つヒントをたっぷり教えてもらいました!


関連記事
リアルに動くナウマンゾウがお出迎え 家族で楽しめる「倉敷市立自然史博物館」の魅力を大調査!
古代の化石や世界各国の昆虫標本など、約100万点の資料を収蔵する「倉敷市立自然史博物館」。自然界に関する知識を、実際に見…
虫が集まるのは、どんな木?
じつは山にあるすべての木に虫が来るわけではありません。カブトムシやクワガタが好む「樹液が出る木」は、ほんの数種類だけ。
倉敷エリアでは、この4つの木を覚えておけばバッチリ!
- アベマキ
- コナラ
- アラカシ
- アキニレ



これらの木の近くで、樹液がにじんでいる木を探してみましょう。全国的にカブトムシ・クワガタの樹液採集で有名な『クヌギ』は、倉敷周辺ではあまり見られません。「アベマキ」とよく似ていますが、別の種類の木です。倉敷自然史博物館に行けばこれらの木の葉っぱや幹を実際に見ることもできますよ。

時間帯は?いつ行けば会える?
虫は夜行性。とはいえ、いきなり夜に探しに行くのは非効率!
いちばん良いのは、
- 昼間に下見(樹液の出ている木を見つける)
- 夜にその木を訪れる(虫が集まっている可能性が高い!)
実際に、「昼に木の様子をチェックして、夜に戻ったらクワガタが数匹いた!」ということもあるそうです。
コンビニや自販機でも出会えるかも!?

カブトムシやクワガタは青白い光(紫外線)が好き。街中より、山沿いや郊外の道にあるこんな場所が“穴場スポット”!
- 山際にある自動販売機
- 夜も開いているコンビニ
- 紫外線を出す青白いタイプの街灯
お父さん・お母さんと一緒に夜のドライブに出かけてみるのもおすすめです。夜間に採集する場合は、必ず大人と一緒に安全に行動しましょう。
倉敷で出会える虫たち


倉敷周辺でよく見られるのは、以下のクワガタたちです。
- コクワガタ(小型でかわいい)
- ヒラタクワガタ(がっしりタイプ)
- ノコギリクワガタ(ノコギリのような大あご)
そのほか、カブトムシももちろんいます。ミヤマクワガタやオオクワガタは、倉敷よりも北の山で見かけることが多いそうです。
虫取りのマナー、ちゃんと守れてる?
虫そのものは“誰のものでもない”ですが、山や森は誰かの所有地のことが多いので要注意!
- 公園や公共の山道で探そう
- 勝手に木を削ったり、傷つけたりはNG
- 果物トラップなどを設置する際も、許可が必要な場所があります
ルールを守って、自然にも人にもやさしい虫探しをしましょう。
初心者におすすめ!倉敷近郊の“虫スポット”
学芸員さんが教えてくれた「初めてでも見つけやすい」場所はこちら!
- 早島ふれあいの森(安心・広い・樹液の木がすぐ見つかる)
- 真備美しい森
- 向山公園
- 種松山山頂公園(人の少ない時間帯が狙い目)
いずれも公共の公園なので、マナーを守っていればOK!
関連記事
【プロに聞く】はじめてのデイキャンプ(日帰り)の楽しみ方 フォレスタ!早島町ふれあいの森公園
幅広い世代に親しまれているアウトドアでの遊び。キャンプの楽しみ方も多様化しています。今回は、編集部が実際にデイキャンプ(…
自由研究ってどうやるの?
「つかまえた!」だけじゃ終わらない!観察と記録が研究のカギ!夏の昆虫採集はワクワクする体験。でも、「自由研究」にするには、“発見”を“記録”して、“考える”ことが大事です。
●【1】さいしょに「テーマ」を決めよう
虫をつかまえる前に、ちょっと考えてみよう。こんなテーマが考えられます:
- 「どの木にいちばん虫が集まるのか?」
- 「クワガタとカブトムシは、どのエサが好き?」
- 「昼と夜で虫の数は変わる?」
- 「虫はどのくらいの時間、同じ木にいるの?」
\ ちょっと変わったネタでもOK!/
「虫が集まる光は何色?」(自販機の色のちがいで調査!)
「オスとメス、どっちが多い?」「何時に多い?」
大事なのは、「自分で知りたい!」という気持ちです!
●【2】「データ」をしっかり記録しよう
例:虫の観察記録表(いつ・どこで・なにを)
日時 | 場所 | 種類 | 状況 | 天気・気温 |
---|---|---|---|---|
7/15 19:30 | 早島ふれあいの森(西側の道) | ヒラタクワガタ(オス) | 樹液にいた、動きはゆっくり | 曇り・28℃ |
例:木の種類と虫の数を調べたら…
木の種類 | 見つけた虫の数 |
---|---|
アベマキ | 5匹(コクワ2、ノコギリ3) |
コナラ | 2匹(カブト1、ヒラタ1) |
アキニレ | 0匹 |
上の表は、例です。「いつ・どこで・なにを・どうやって」ということをしっかりメモしましょう!
●【4】「まとめ」や「考察」を書こう
調べてわかったことや、やってみて思ったことを、自分の言葉で書こう!
- 一番虫が多かったのはアベマキの木だった。図鑑にもよく出ているので理由があると思った。
- バナナに虫がよく集まった。においが強いからかもしれない。
- 昼より夜の方が虫の数が多かったけど、昼にも1匹いた。意外だった。
など(上は例です)
●【5】ワンランク上を目指すなら…
📌「友達と同じじゃないテーマを探す」
📌「自分だけの“疑問”からスタートする」
📌「いくつかの条件をそろえて比べる」
こうした工夫が、自分だけの「自由研究」につながります!
もし悩んだら…博物館に聞いてみよう!

もし「どうやって研究をまとめればいいのかわからない」「標本ってどう作るの?」と悩んだら、倉敷市立自然史博物館に行ってみましょう。7月には、昆虫標本づくりの体験講座や、自然の標本なんでも相談会も予定されています。はじめてでも安心してチャレンジできる内容なので、夏休みの自由研究がもっと楽しく、もっと深くなるはずです。

関連リンク

この記事が気に入ったらフォローしてね!
関連記事
【倉敷/総社/玉野】涼し気な水辺のある公園12選 噴水・小川・ウォータースライダー・ビーチ
倉敷市、総社市、玉野市には個性豊かな素敵な公園が数多くあります。KCTタウンでは、倉敷、総社にある水辺で遊ぶことができる…
【プロに聞く】はじめてのデイキャンプ(日帰り)の楽しみ方 フォレスタ!早島町ふれあいの森公園
幅広い世代に親しまれているアウトドアでの遊び。キャンプの楽しみ方も多様化しています。今回は、編集部が実際にデイキャンプ(…
【倉敷・総社・玉野・早島】初心者にもおすすめ 人気のキャンプ場4選
吉備の山々から瀬戸内の海まで、変化に富む地形と豊かな自然環境を有する岡山県南部エリア。さまざまな自然の楽しみ方のなかでも…