「むかし下津井回船問屋」で知る、北前船の歴史と綿花
倉敷市南部、児島半島の南端に位置する港町「下津井(しもつい)」は、漁業とレトロな町並みで知られる地区です。
下津井は、かつて瀬戸内海航路の監視を目的とした「下津井城」が築かれていた地区だったため、当時は城下町として発展していました。江戸から明治にかけては、当時の物流を担っていた「北前船」の寄港地としても繁栄し、町には回船問屋の邸宅や蔵が残ります。また「北前船」との交易は今日の「ジーンズの街児島」の発展を語るとき欠かせないポイントでした。
今回は、そんな下津井で最も勢いがあったという「回船問屋」の建物を資料館に改装した「むかし下津井回船問屋」をご紹介します。副館長の中西林一さんに案内していただき、施設の歴史や見どころをお聞きしました。
目次
「むかし下津井回船問屋」ができるまで
こちらの建物は、江戸時代に金融業や倉庫業などを営んでいた「西荻野家」の住宅を、明治時代に回船問屋を営んでいた「中西家(高松屋)」が買い取り、商家とニシン粕を貯蔵する蔵として使用されていました。
その後は物流の近代化によって回船問屋は廃業となりました。しかし、倉敷市における繊維産業の発展により、建物は足袋や学生服などの製品保管、縫製スタッフの寄宿舎として使用されるようになりました。
そして、平成初期になってから大規模な改築が行われ、回船問屋の資料を展示した「むかし下津井回船問屋」として開館しました。
中西さん:
資料館の展示品には、地域の皆さんによる寄付も多いです。下津井のあゆみと当時の生活を感じられる、貴重な品々をご覧ください。
回船問屋とは?北前船との関係もあった
回船問屋とは、預かった貨物を運搬したり売買したりする商船を所有し、手配する業者です。回船は鎌倉時代から存在していたといわれており、江戸時代になると北海道と大阪を往来する商船は「北前船」と呼ばれました。
下津井は、北前船が瀬戸内海を通る際「潮待ち、風待ち」をするために立ち寄る港でした。当時の船の動力は自然に頼っていたため、風向きや潮流が変わるまで待機する必要があったのです。
そのため、船乗りたちの娯楽施設の他、倉敷で生産された綿や塩、綿花の肥料として利用されていたニシン粕などの物品の売買によって、下津井は発展を遂げました。
回船問屋では瀬戸内海トップクラスを誇った、中西家(高松屋)
資料館の母屋側から入ってすぐの「店の間」には、北前船に関連する展示があります。
中西家は、回船問屋として12艘の船を有し、瀬戸内海でもトップクラスの実力を誇っていました。北前船以外に、四国を往来する「こんぴら参り」の客船「金毘羅船」も運行していたそうで、同コーナーにはその勢いをうかがわせる品々が展示されています。
北前船の模型
北海道の海産物を載せて売り回り、下津井からは綿、塩などを運んだ北前船。中西家は、明治までは肥料問屋でしたが、それ以降は洋型帆船「相応丸」を有していました。
船箪笥(ふなだんす)
貴重品を入れるたんすで、海難事故に遭っても浸水しないよう頑丈に作られています。美術品としても高い価値があるといわれています。
綿花栽培と下津井地区
古代から本土と児島の間には内海があり、戦国時代まで「吉備の穴海」と呼ばれていました。その後、江戸以前から行われていた干拓工事によって陸続きとなり、「岡山平野」が誕生。しかし、干拓してまもない土地は塩分が多く、稲などの農作物は育ちませんでした。
そこで、塩分に強い綿花が栽培されるようになり、倉敷はその一大産地となりました。そして、綿花の肥料にするため、北前船によって北海道から「ニシン粕」が大量に運ばれて売買され始めたのです。今日のデニムをはじめとする倉敷の繊維産業が発展するのに北前船は大きな役割を果たしました。
ここが必見、建物の特徴
伝統的建築や、下津井の歴史を感じられる展示の数々。多彩な見どころの中から、特徴的な“必見ポイント”をピックアップしました。
本館(母屋)1階
店の間から靴を脱いで、居間へ上がります。居間からは池を備えた中庭を眺められます。続く客間は、縁側を備えた開放感のある空間となっています。
ニシン粕の売買で常に人が出入りしていた母屋には、伝統的な木造建築が見られます。通りに面した1階部分の格子や障子は脱着式になっており、祭りの日には全て外されて地元住民に開放されていたそうです。通りに面して沓脱(くつぬぎ)石が置かれているのにも注目です。
本館(母屋)2階展示室
2階は、主に中西家にまつわる品々を展示。江戸時代から伝わる品々や、寄贈された品が並んでいます。通し番号の書かれた千両箱や、下津井で営業していた紙芝居屋が実際に使っていた紙芝居舞台まで、懐かしい展示品に思わず足が止まります。
収蔵庫
ニシン蔵を改装した別の資料室が隣接しています。こちらには、中西家が営んでいた事業に関連する品や、地元住民が使っていた日用品だけでなく、伊能忠敬や与謝野晶子が下津井を訪れた際に寄贈された品など貴重な展示品がぎっしり。ここにも、実際に掲げられていた当時の看板が展示されています。
中西さん:
中西家は銅山や炭鉱、銀行経営の他にも、酒造業や製薬業、菓子製造業など多彩な事業を展開していたそうです。
いんふぉめーしょん館
下津井は、日本遺産において「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」のストーリーで構成文化財に指定されています。いんふぉめーしょん館は、これらのストーリーとともに下津井の歴史を紹介する2階建てのギャラリー。飾られている写真は中西家の子孫、中西一隆さんによる作品です。
2階には下津井漁港の日常風景と、北前船が繁栄していた時代の風景を臨場感たっぷりに表現した稼働する模型が展示されています。
蔵さろん
明治初期に衣装蔵として使われていました。外壁は堅牢ななまこ壁で覆われています。会議室に改装されており、申し込めば誰でも利用できます(飲食は不可)。
蔵ほーる(食事処 Cantina登美)
にしん蔵を改装したスペースで、和食とイタリアンの人気レストランを営業。ランチタイム後からディナータイムまでの間は休憩所としても利用できます。ピアノもあり、定期的にコンサートが行われています。
下津井のタコなどおみやげが買えるショップ
敷地内には、おみやげを販売しているショップもあります。下津井の特産品であるタコを使った食品や、海産物の加工食品をメインとした商品がそろいます。
※金額は全て税込です。
・味付けやわらか真だこチーズ 1,080円
・瀬戸内海産 真だこめしの素 1,200円
・たこの煮つけ 1,200円
まとめ
資料館「むかし下津井回船問屋」は、江戸・明治時代の下津井の情景が目の前に浮かぶような展示品や資料がたくさんある施設です。当時の人々の生活、どんな気持ちで暮らしていたかを想像するとさまざまな「地元愛」を感じられます。また日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成遺産に指定されている通り、現在の倉敷のデニムを始めとする繊維産業に連なる歴史を紐解く鍵ともなっています。ぜひ一度訪れてみてくださいね。
施設データ
住所:倉敷市下津井1-7-23
料金:無料(蔵さろんは利用状況によっては有料)
電話:086-479-7890
営業時間:9:00~17:00 ※最終入館は16:30
定休日:火曜(祝日の場合は開館、翌日休)
駐車場:あり
HP:https://shimotsui-kaisen.com/
※見学ガイドを希望する場合はメール(kaisendonya@mx8.kct.ne.jp)かFAXで要予約
この記事が気に入ったらフォローしてね!
関連リンク
関連記事
下津井の魅力を体験できる お試し宿泊「トライアルステイ下津井」スタート
倉敷市は下津井を応援する人・移住する人を増やすため地域活性化事業「トライアルステイ下津井」を2023年3月1日にスタート…
瀬戸内を代表する邸宅 ロケ地としても有名な「旧野﨑家住宅」を散策してみた!
古くから繊維産業で栄え、近年は「国産ジーンズ発祥の地」としても国内外から脚光を浴びている倉敷市児島。実は繊維産業と並んで…
児島ジーンズストリートさんぽ ~生みの親と歩く、注目のショップ巡り~
JR瀬戸大橋線・児島駅から徒歩15分。児島味野商店街の一角にある「児島ジーンズストリート」はジーンズ関連業に携わる地元の…
いざ、美観地区の「大橋家住宅」へ! 国指定重要文化財である町家の魅力に迫る
倉敷美観地区から中央通りを越え、西へ徒歩約60m。国の重要文化財に指定されている「大橋家住宅」は、閑静な場所にたたずんで…
倉敷を発展させた大原家が住んだ町家 「語らい座大原本邸」でお気に入りの一枚を撮影しよう
国内のみならず、世界各国から観光客が訪れる倉敷美観地区。江戸時代より、倉敷川を利用した物質輸送の集積地として栄え、白壁の…