美観地区の倉敷民藝館で感じる手仕事の美しさ

倉敷美観地区の中心部、ゆっくりと川船が行き交う倉敷川沿いにある「倉敷民藝館(くらしきみんげいかん)」。白壁と黒の貼り瓦が目を引く建物は、江戸時代の米倉をリノベーションしたものです。倉敷や岡山はもちろん、世界各国の暮らしで使われるさまざまな民藝品が展示されています。今回はそんな「倉敷民藝館」へ実際に伺い、当館の学芸員である森原絵理香さんに、施設の歴史や多彩にそろう民藝品の見どころを取材しました。

倉敷民藝館外観
倉敷民藝館正門
倉敷民藝館入り口と石畳

歴史を紡いできた倉敷民藝館とは?

蔵造りの倉敷民藝館外観と青空
倉敷民藝館中庭の石畳

倉敷民藝館は、階段と渡り廊下でつながった3棟の建物からなる施設です。江戸時代末期の米倉を、外観などはそのままに、必要な改修を丁寧に施して使用しています。倉敷民藝館が誕生したのは、1948年のこと。1936年に開館した東京・駒場の日本民藝館に続き、日本で2番目に開館しました。しかしなぜこの倉敷の地に、民藝館ができたのでしょうか。その経緯は、倉敷紡績(現クラボウ)を創業し、倉敷の歴史に大きな影響を与えてきた「大原家」と深い関わりがあるそうです。

学芸員 森原絵理香さん
倉敷民藝館 学芸員 森原絵理香さん

森原さん

そもそも「民藝」という言葉が誕生したのは今から100年程前。日本を代表する思想家であり民藝運動の主唱者である柳 宗悦らによって創られました。鑑賞を主な目的とする美術工芸品に対し、「人々の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々」を民藝品と呼んだのです。

門に掲げられた倉敷民藝館の解説
古い米蔵を改装した倉敷民藝館は「建物自体が民芸品」
倉敷民藝館展示室

実は倉敷ではそれ以前に、倉敷紡績2代目社長の大原 孫三郎や、侍医である三橋 玉見らによる、木工品制作や酒津焼の復興活動が進められていました。その活動を通して、柳など民藝同人たちと知り合い、民藝運動の良き理解者・支援者となったそうです。そうした縁から日本民藝館の建設費も寄付しています。そんな大原孫三郎の意思は長男の總一郎にも受け継がれ、その後の岡山の民藝運動を支えました。

そして總一郎に招かれ、1946年に倉敷に移住したのが、当館の初代館長・外村吉之介です。

展示された籠

倉敷という土地に民藝を根付かせていきたいという大原家の想いに導かれ、1948年に開館した倉敷民藝館。現在、所蔵する民藝品はおよそ1万5000点、展示数は約600点にも上ります。基本的には初代・外村館長によって収集されたものですが、開館当初は、岡山県民藝協会にも協力してもらいながら集められたそうです。

中庭の道祖神

森原さん

岡山県民藝協会は、戦後間もない1946年に大原 總一郎会長のもとに発足しました。同協会の会報の創刊号には「正しく強く美しい平和日本の生活基調を再建する為に多くの希望と抱負を以て出発した」と書かれています。この言葉には、戦後日本の崩れた生活を建て直すために、今後の未来への希望を持って新たにスタートしたいという想いが込められているのではと思います。

展示室の椅子とタペストリー

「民藝」という言葉に表されている通り、多彩な品々からは、それぞれの時代の生活や人々の生きた証を見ることができます。そんな歴史を代々受け継いでいく大切さも倉敷民藝館は、伝えてくれます。

倉敷民藝館で実際に民藝品を鑑賞してみた

展示室の籠と椅子
廊下にま並べられた展示品
座敷と囲炉裏が再現された展示室

開放的な吹き抜けの天井に米倉の名残が感じられ、凛とした静かな館内。現代だけでなく昔の人々の暮らしも見てとれる民藝品を、じっくりと楽しむことができます。各部屋では、「岡山の民藝品」「李朝のやきものと木工品」、世界各地の「金工品」「籠」「家具」など、テーマ別でさまざまな品を展示。森原さんに見どころを伺いながら、館内を巡りました。

国内外のさまざまな手仕事

海外のガラス製品
ガラス製品の棚
生活に根ざしたガラス製品も数多く収蔵
ノッティング織の椅子敷
ノッティング織の椅子敷
ノッティング織の椅子敷
展示室
海外の文机

世界各国の籠

棚に並ぶ籠
かたちも用途も様々な各地の籠
メキシコの鳥籠
メキシコの鳥籠
フランスの鳥籠
こちらはフランスの鳥籠
ドイツの手提籠
ドイツの手提籠
岡山の腰掛け
岡山の腰掛け
飛騨のそうめん籠
飛騨のそうめん籠

メキシコの鳥籠やフィリピンの荷物を入れて背負う籠、岡山の腰掛けなど、形や大きさ、編み方もさまざまな編組品(へんそひん)を多数展示しています。各国の文化や生活様式が表れた、機能的かつ美しい手仕事の数々です。これほどたくさんの籠が並んでいるのは珍しく、技の細かさや用途を見比べるのも楽しいです。

十一面観音像

十一面観音像

日本中を遊行し、苦しむ人々を救済しようと一千体以上もの仏像を彫った、木喰五行上人による木仏です。延命や病気治癒などのご利益があるといわれている十一面観音は、困っている人々をすぐに見つけるために全方向を見守る11の顔を持っています。温かみのある木の質感と穏やかな表情を見ていると、心がほっと安心します。

外村吉之介 生誕125年 特別企画展 少年民藝館

「少年民藝館」展示ケース
「少年民藝館」展示物

会期:~12月3日(日)

 

外村初代館長が民藝について解説した著作「少年民藝館」に掲載された民藝品のうち、約130点を展示。「子どもにも民藝に触れてもらいたい」と紹介された品々は、幾何学模様のアメリカの敷物やフィンランドの針箱、スイスのパンくず掃き具など、見た目もユニークで機能的なものばかり。もちろん大人が見ても、使う人の暮らしが想像できてワクワクします。

倉敷民藝館ショップコーナー

ショップ全景
ショップ内の皿
籠と小皿
籠
椅子敷

展示品の購入はできませんが、1階入口を入ってすぐのコーナーには購入可能な民藝品がずらりと並んでおり、お土産にも最適です。こちらのコーナーは無料で入場できます。

ガラス製品
ショップ全景

倉敷民藝館が開館して75年。大切に受け継がれてきた民藝品の数々には、時代と文化が反映した暮らしの様子が表れています。歴史情緒あふれる美観地区の散策とあわせて、世界各国の民藝品を楽しむことで、人々の生きた証を感じてみませんか。

建物の窓から見た中庭

倉敷民藝館

住所:岡山県倉敷市中央1-4-11 

TEL:086-422-1637

営業時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで) 

休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/1)
※展示替えによる臨時休館あり
※各種警報(暴風・地震・大雨・津波・洪水・土砂災害等)発令時は臨時休館
入館料:一般1,200円(1,000円)、高・大学生 500円(400円)、小・中学生 300円(200円)
※団体は20名以上で、()内の料金

https://kurashiki-mingeikan.com/

この記事が気に入ったらフォローしてね!

関連記事

吉備の貴重な出土品を展示 美観地区の倉敷考古館で“歴史”を楽しむ

美観地区の中心部・中橋のたもとに立つ、なまこ壁のレトロな建物でおなじみの倉敷考古館。江戸時代の米倉を改装したもので、倉敷…

【観光・買い物】倉敷美観地区を徹底的に楽しむガイド

徳川幕府の直轄地「天領」として江戸時代に栄えた倉敷。物流の要となっていた倉敷川を中心に商家や屋敷が建ち並ぶ風情ある町並み…

地元民こそ乗ってみたい! 倉敷美観地区の人力車で味わう観光気分

倉敷美観地区といえば、岡山の地元民なら一度は行ったことがあるはずの観光地。江戸時代、徳川幕府の直轄地・天領として栄えたこ…

美観地区での町家ステイケーション 〜倉敷に暮らすように泊まる〜

倉敷美観地区では、昔ながらの商家や医院などの町家をリノベーションした宿泊施設が増えています。商人の町として栄えたかつての…

【電波強度マップ付き】美観地区で倉敷フリーWi-Fiを使いこなそう

JR倉敷駅前から美観地区に至るエリアで倉敷市公式のWi-Fiサービスを利用することができます。この記事では倉敷フリーWi…

創業100年以上の老舗が作る 倉敷美観地区でおすすめのお土産を紹介!

徳川幕府の直轄地「天領」として江戸時代に栄えた倉敷。物流の要となっていた倉敷川を中心に商家や屋敷が建ち並ぶ風情ある町並み…

衣・食・住の複合施設 倉敷美観地区「林源十郎商店」に行ってみた!

白壁の蔵屋敷が作り出すノスタルジックな景観が、訪れる人々を魅了する倉敷美観地区。一年を通じて賑わいをみせる、岡山屈指の観…

グルメも雑貨も本格デニムも 美観地区の「倉敷デニムストリート」を調査

国産ジーンズ発祥の地として知られる児島は、国産ジーンズのショップが並ぶ「児島ジーンズストリート」があり、今や人気の観光ス…