阿智神社の宮司さんに聞く 神社での初詣のお作法
新しい年、2025年がいよいよ始まります。毎年初詣に行く方も、今年はちゃんと初詣にいってみようかという方も、なんとなくお参りしていませんでしたか?

KCTタウン編集部では新年に備え、阿智神社の宮司、新井俊亮さんに神社での初詣のお作法について聞いてきました。これで2025年の初詣に向けてしっかり予習・復習しておきましょう。阿智神社についてはこちらの記事をご参照ください。

関連記事

【倉敷を見守る鎮守】歴史を紡ぐ「阿智神社」の新たな取り組みを聞きに行く!
JR倉敷駅から徒歩15分の人気観光地・倉敷美観地区にある阿智神社。地域の守り神としても長く親しまれており、最近は地域と連…
手と口を清める




まずは参拝前に手水舎で手と口を清めましょう。左右の手にそれぞれ水をかけ洗い流します。続いて手のひらに水をため口をすすぎ、手に水をかけ流します。手と口、両方を忘れずに清めて参拝しましょう。阿智神社の手水舎には季節の花が活けてあり参拝者の目を楽しませてくれます。この花は全て境内に咲いている花だそうですよ。
参拝は二礼・二拍手・一礼
列に並び、本殿の前に来たらいよいよ参拝です。一番前まで来たら、お賽銭を入れてから、背筋をぴんと伸ばした状態で体を90度の角度で腰から深く礼を2回。このとき手のひらは膝の前、手で膝を隠すようなイメージで。

次に手を合わせ、右手を少し下に引いてから手を2回打ち、また左右の手を揃えます。そしてもう一度深く90度の礼を1回。「二礼・二拍手・一礼」と覚えましょう。神社によっては回数が異なる場合もありますがこれが最も基本の参拝です。


そして神様にお祈りやお願い事をするタイミングですが、特に決まりはないそうです。本職の宮司さんたちは祝詞を読んでから二礼・二拍手・一礼をしているそうです。また、七五三の御祈祷のときも、お供え物をお捧げしてから二礼・二拍手・一礼をしているそうです。参考にしてみると良いかもしれません。
参拝のあれこれ
毎年多くの人が参拝に訪れる阿智神社。そんななかで神社の方たちが少しだけ気になっていることがあるとか。それは参拝の列。

みなさん参拝時はとてもマナー良く階段から2列に並ばれるそうですが、実は門の幅程度、つまり4列程度の幅で並んで問題ないそうです。そのほうが列も短くなって良さそうですね。

そして普段は本殿前に1つおいてあるお賽銭箱ですが、初詣のときは全部で3つおいてあります。3つ並んでいると、なんとなく真ん中のお賽銭箱に集中して、そこでまた混雑するそうです。「真ん中のお賽銭箱がご利益ありそう」と思いがちですが「どのお賽銭箱でもご利益に差はありません」とのこと。ささっと空いているお賽銭箱にスマートにお賽銭を入れ参拝をしていると神様に「できるやつ」認定してもらえるかも?
神社によってはお作法が異なる場合がありますが、これがベーシックな参拝方法です。うろ覚えだった方もこれを機会におさらいして自身を持って初詣に行きましょう。
年始は特に混雑しますので、できるだけ公共交通機関を利用しましょう。正月三が日の御祈祷は混雑緩和のため人数に制限が設けられます。

この記事が気に入ったらフォローしてね!
関連記事

【倉敷・総社・玉野】2025年初日の出スポット 日の出時間・ピンポイント天気予報も
2025年、新たな年が始まります。初日の出を見るのに向いた、倉敷・総社・玉野エリアの日の出スポットをご紹介します。また、…

【倉敷を見守る鎮守】歴史を紡ぐ「阿智神社」の新たな取り組みを聞きに行く!
JR倉敷駅から徒歩15分の人気観光地・倉敷美観地区にある阿智神社。地域の守り神としても長く親しまれており、最近は地域と連…

画聖・雪舟ゆかりの地「井山宝福寺」で 風情感じるひとときを過ごそう
水墨画の巨匠・雪舟が少年時代に修行したという井山宝福寺。今回は、開運スポットや座禅体験ができる場所としても注目されている…

山にたたずむパワースポット 花の寺「安養寺」へ。 毘沙門天に会いに行こう!
倉敷市と総社市の境にそびえる霊山福山の麓に、勝負必勝や繁栄を司る神「毘沙門天」への信仰で知られる「朝原山 安養寺」が立っ…

【2025年版】岡山・倉敷エリアで買える人気福袋まとめ!限定商品もいろいろ
新年を迎える準備はお済みですか?2024年もあと少し。2025年の初売りシーズンが近づいてきました。毎年恒例の福袋は、お…